効果的な勉強時間の取り方や区切りのメリットについて

成績を伸ばせるかどうかは、いかに長い時間続けて勉強できるかどうかにかかっていると思ってはいないでしょうか?

もしそう考えているのであれば、抜本的な見直しが必要です。

人間誰しも長い時間、集中力を保てないからです。

短時間集中して勉強し、休憩してまた勉強する、このサイクルを繰り返したほうが頭に入っていきやすいのです。

人間どのくらい集中力が持続するのという点から、勉強時間を区切るメリットについてまとめました。

「長時間勉強しているのに成績が伸びない…」とお悩みであれば、以下で紹介する時間を区切る方法を試してみませんか?

効果的に勉強するなら区切りをつけること

効果的に勉強するのであれば、だらだら続けるのはおすすめできません。

人は長時間継続して集中力を保つことができないからです。自分が集中できる上限を把握して、適度に休憩を入れたほうが効率はアップします。

勉強に集中できるのは90分が限界

人間の集中力の限界は成人で90分といわれています。たとえば大学の授業は、1コマあたり90分前後に設定されています。

これは、この人間の集中力の上限を踏まえた時間設定とされます。ただし、誰もが1時間半集中できるかというとそうではありません。個人差があります。

しかし、受験生の中には何時間も集中して勉強している人もいるでしょう。何時間も集中力を保つことは、特定のシチュエーションでは可能です。しかし、休憩なしで作業を継続すると疲労度が大きくなって、翌日疲労から回復しにくくなるという研究結果も出ています。むしろ適度に休憩をはさんで作業すれば、一晩眠れば回復できるとされています。ですから連続して勉強を続けるのは、デメリットの方が大きいのです。

最も集中できる時間を見つける

人間の集中力の限界は成人でも90分といわれていることはすでに紹介しました。

しかし、これはあくまでも一般論です。個々で見れば、それぞれに集中力の限界があります。

そのため、自分の集中力の持続時間を把握することはとても大切です。一般的に言われているのは、子供は30分、大人は45~60分が集中力の持続する目安とされます。

子供がよく見るアニメや教育番組は15分や30分のものが多いでしょう。

また、高校の授業は1時間あたり50分前後に設定されています。これらも子供と大人の集中力が継続する時間を意識した構成だと考えられています。

この目安をベースにして、自分はどの程度集中力を保てるのかチェックしましょう。

専門家の意見によると、15分・45分・90分が集中力を持続できる目安といわれています。

こちらも参考にして集中力の限界を把握して、適度に休憩を入れるように心がけましょう。

集中・小休憩のサイクルを繰り返す

勉強の効率をあげるためには、自分の集中力が保てる時間勉強して小休憩をはさみ、また勉強に取り組むというサイクルを繰り返すのがおすすめです。

もし自分の集中力の限界が30分というのであれば、30分勉強したら休憩するサイクルで学習したほうが、だらだら続けて勉強するよりも学習効果が高くなるでしょう。

休憩時間ですが、10~15分を目安にしましょう。15分以上休憩時間をとってしまうと、逆に集中力散漫になってしまいます。

また、休憩時間に取り組んでいたことに夢中になって、勉強に戻れなくなる恐れがあります。

休憩をはさむことは大事ですが、完全にオフモードにならないためにも短時間の休憩に留めましょう。

勉強時間を区切るメリット

集中力の限界を考えると小休憩を定期的に挟んだ方がいいでしょう。

その他にも勉強時間を区切ることでむしろパフォーマンスがアップすると考えられています。具体的にどのようなメリットが期待できるかについて以下にまとめました。

時間を区切ったほうが高いモチベーションを維持できる

時間で区切って勉強するメリットとして、勉強に対するモチベーションがアップする点が挙げられます。

何かに取り組んでいて、あと少しのところで時間が来てしまうと「もう少しやりたかったな…」とか「いいところだったのに…」と思うでしょう。何となく気持ち悪い感じがするはずです。

あらかじめ勉強する時間を区切ってしまうと、「時間までにここまでは終わらせよう」という気持ちになるわけです。

だらだら勉強を続けていると区切りがない分、「これは後でやろう」という気持ちになりがちです。

結果的に「これはもう少し後で…」を繰り返してしまってやらずじまいということもあり得ます。時間を区切ることで後回しにできないという意識が持て、高いモチベーションを維持できるメリットもあるわけです。

記憶が定着しやすくなる

短時間の学習と小休憩をサイクルするメリットとして、記憶力が高まるという点も無視できません。

人間には短期記憶と長期記憶があります。短期記憶はインプットした情報がしばらく頭の中に残ることを指します。

しかし、短期記憶の場合、しばらくすると忘れてしまいます。一方、長期記憶とは長期間にわたって頭の中に残り続ける記憶のことです。

勉強時間を区切って、何度も繰り返し学習します。短期記憶のインプットを繰り返すことで長期記憶として、脳の中に定着させられます。

結果的に勉強したことを忘れにくくなり、学力を伸ばせるわけです。

着実に長期記憶として定着することで、土台を固めたうえで次のステップに進められます。途中で内容がわからなくなるといったことも回避できるわけです。

ゲーム性が加わる

時間を限定して勉強を区切ることで、ゲームの要素が加わります。

例えば「今回のターンでここまで終える」「今回の勉強時間内で何問解けるかチャレンジしよう」といったミッションを自分に課すわけです。

一種のロールプレイニングゲームをこなしている感覚になって、勉強も楽しめるでしょう。楽しく勉強できれば、どんどん頭にも入ってくるはずです。

スマホの中にタイマー機能が搭載されているはずです。

時間が来たらアラームが鳴るように設定しておくと、さらにゲーム性が増します。

このくらいの問題なら、〇分で解けるだろう」という感覚も身に着くでしょう。

またこれを応用して、友だちと同じ制限時間内に同じ問題を解く競争をすれば、対戦形式のオンラインゲームをやっているような感覚で楽しめるはずです。

勉強時間の区切るポイント

勉強時間を区切ることで集中力散漫にならずに済む、目標設定できるなどのメリットが期待できます。

では、ここからは「どのように勉強時間を区切ればいいのか」について見ていきましょう。

科目ごとに時間を決める

勉強を区切るにあたって学校の授業のように「1時間目は国語、2時間目は数学…」といった感じで、科目ごとに区切るのがおすすめです。

だらだら続けて勉強をすると得意科目を多くやってしまって、苦手教科をつい遠ざけてしまいがちです。するといつまで経っても弱点を克服できなくなります。

科目ごとで区切ることによって、すべての教科をまんべんなく勉強できます。

最初のうちはそれぞれの科目を同じ時間勉強するといいでしょう。

しかし、徐々に自分の得意・不得意科目がわかってくるはずです。そうなれば、時間を調整してみるといいでしょう。

得意教科は現状維持ができる程度の時間にして、不得意科目はページごと、単元ごとに、少しずつこなしていくようにメリハリをつけるといいでしょう。

休憩時間は目を休める

休憩時間をどう過ごすかもポイントになります。休憩時間のポイントは目を休ませることです。

多くの人は暇になるとついついスマホに手を伸ばしがちです。しかし、スマホを見ている本人は休憩できていると思っているかもしれませんが、実際には目と脳を駆使してむしろ疲れさせています。

スマホゲームをやっているときは楽しくて、自分自身では気分をリフレッシュさせている気になっているかもしれません。

しかし、ゲームを面白いと思っているのは、脳がそれだけ興奮している証拠とも言えます。

ですから、休憩するときには目を使わない時間の過ごし方を検討しましょう。

音楽を聴くのなら目を休めることができます。また何もしないのがおすすめです。目にタオルやアイマスクを乗せて、ボーっとしているのは有効な休憩時間の使い方といえます。

簡単な運動をするのも休憩時間の過ごし方としてはおすすめです。

筋トレなど軽く体を動かすことで血行が促進され、脳の血流も良くなります。脳が活性化して、その後の勉強もはかどるはずです。

暗記系の科目は分散させて

勉強の中にはいわゆる暗記物もあります。社会科では多くなっていますし、英語も単語を覚えるのは暗記力が必要です。

暗記系の勉強をするのであれば、短時間で分散して学習するのがおすすめです。60分連続して行うよりは20分で3セットにした方が高い効果が期待できます。

連続ではなく、時間を空けて何度も暗記をした方が記憶に残りやすいといわれています。

また暗記系の学習は、最後の方に取っておきましょう。就寝前に暗記をすると、その後余計な情報が脳に入ってきません。

これによる、覚えたことが頭の中で衝突しにくく、記憶に残りやすいわけです。

就寝中は脳内の情報が整理されるため、定着しやすくなるといわれています。

もし、どうしても覚えられない項目があれば、1日の総仕上げとして寝る前に15分間集中して学習しましょう。

そうすれば、翌日になるとしっかり定着している可能性が高くなっています。

夕方には有酸素系の運動を取り入れよう

受験前や学校の試験前になると、丸一日勉強する必要が出てくることもあるでしょう。

このような長時間勉強しなければならないときには、夕方に軽い運動を1時間くらい取り入れるのがおすすめです。

運動することで成長ホルモンの分泌が促進されるからです。

成長ホルモンは疲労回復を促す働きもあります。脳の疲労を取り除き、活性化を図れます。

また、運動するとノルアドレナリンやドーパミンなども分泌されます。そうすると集中力や記憶力が高まるといわれています。

ただし、激しい運動をすると、疲れてしまって勉強どころではなくなります。

軽く汗をかくような軽めのメニューにしましょう。散歩やゆっくりペースのジョギングなどがおすすめです。

そうすれば午前中と同様のパフォーマンスを維持できます。

休憩時にご褒美を設けるのもおすすめ

休憩時に自分の好きなことをするのもおすすめの過ごし方です。

例えば、好きなお菓子を食べるとか、好きな漫画を読むなどです。このように休憩時間を自分へのご褒美タイムにすると、勉強中も高いモチベーションを維持できます。

勉強が大変でも「これを切り抜ければ好きなことができる!」と頑張れるでしょう。

休憩時間中に好きなことをして気分をリフレッシュするのはいいのですが、ついついそちらにのめり込まないように注意することです。

あくまでも10~15分の短時間の休憩に留める基本的なルールは堅持しましょう。

勉強が苦手な学生におすすめの大学ManaBun

勉強時間を区切るなどいろいろと対策しても、なかなか勉強に身が入らないと悩んでいませんか?

自力でできなければ、サポートツールを利用するといいでしょう。ここで紹介する大学ManaBunは楽しく勉強ができるということで人気のコンテンツです。

バーチャル講師と楽しく勉強できる

大学ManaBunは、さまざまな教科を学習できるのが魅力です。

主要5教科の22科目をカバーしていますし、4000本を超える講義がラインナップされています。

しかも毎月新しい講義が追加されているので、自分の学習したい内容をピンポイントで勉強できます。

勉強を進めやすい得意科目は独学、自力で勉強を進めるのが難しい苦手科目はManaBunでフォローする、といった学習法も可能です。

レベルも多種多様です。教科書をサポートするスタンダード講座から東大入試対策講座まで幅広く講義が提供されています。

しかも中にはバーチャル講師が授業を担当している講座もあります。2次元系が好きという方も楽しく勉強できるでしょう。

講義と確認テストで定着化

せっかく勉強をしてもすぐに忘れてしまうと悩んでいる方にも、大学ManaBunはおすすめです。

というのもインプットとアウトプットを繰り返す学習スタイルを導入しているからです。まずは講義を受講します。その上で確認テストが実施されます。

講義が終わったところで確認テストをすることで、きちんと内容を理解できているかどうかチェックできます。

テストの問題については、それぞれ詳しい解説がついています。間違った問題があれば解説をチェックすることで、どこが間違っていたかを正しく理解できます。

確認テストは選択式です。テンポよく進められますし、クイズを解いている感覚で気軽にチャレンジできるところも好評です。

インプットとアウトプットを繰り返すことで、短時間でも効率的に学習できるでしょう。

月額550円でいつでもどこでも学習

大学ManaBunのいいところとして、定額も見逃せないポイントです。

月額550円で勉強できます。入会金などの追加費用も一切ありません。ManaBunでは4000本を超える講義をラインナップしています。

この講義どれでも、いくつ受講しても定額の550円です。

オンライン学習サービスもありますが、どんなものでも月額数千円かかってしまいます。

それと比較してもManaBunは安い価格設定です。学習塾や予備校と併用しても、それほど経済負担増にもならないはずです。

学習塾で理解できなかった内容をManaBunでフォローするといった使い方もできます。

さらに初回利用者を対象に7日間の無料トライアルも提供しています。

自分に合うかどうかとりあえず試してみたい人は、無料体験にまずは申し込みましょう。

まとめ

勉強は長時間続けてもなかなか効果が現れません。

人間の集中力には限界があるからです。せいぜい90分が限界といわれていますが個人差もあるので、自分の集中力の上限をまずは把握しましょう。

そして集中力の続くところでいったん区切って、休憩をとってまた勉強するというサイクルを繰り返したほうがより高い学習効果が得られます。

休憩の過ごし方や学習スケジュールの立て方は、ここで紹介した内容を参考にして自分なりにカスタマイズしましょう。

また自分で勉強を続けるのが難しい、わからないことがあれば、大学ManaBunを活用するのもおすすめです。

バーチャル講師・プロ講師・東大生講師が授業を担当してくれるので、楽しく内容を定着できます。

無料トライアルもありますので、まずはお試し感覚で利用してみませんか?

CATEGORY