勉強時間の合間の休憩はどうとる? 集中力を切らさない休憩法を紹介

「勉強中の休憩の仕方がわからない」「休憩後にやる気をなくしたくない」などと悩んでいませんか。

勉強は長時間ずっとやろうとしても、うまく続かないでしょう。

そこで正しい休憩を取ることで、学習への効果を高くキープできます。

今回は勉強時の正しい休憩の取り方がわからないという人のために、正しい取り方をまとめました。

勉強時の休憩はなぜ大切?

勉強を長時間ずっと続けようとするのは、よくありません。休憩がないと疲労やストレスがたまったり、集中力・判断力が落ちやすくなったりする可能性があります。

この章では休憩が大切な理由を3つ挙げ、それぞれの詳細を解説します。

勉強続きだと疲労やストレスがたまる

3時間も4時間もずっと勉強に充てたい人もいるようですが、そうした場合でも合間の休憩は大切です。

勉強中は長時間同じ姿勢が続くことで、疲労やストレスがたまります。疲れによってうっかりミスが増えるとモチベーションも下がります。

勉強以外のあらゆることを我慢しすぎると、精神衛生上、悪影響を及ぼします。学習に集中するのはよいことですが、健康を守るためには合間の休憩が重要です。

勉強の合間に夕食やお風呂など、普段の生活習慣をはさむのも有効でしょう。

いずれにしても疲労やストレスをうまくコントロールするためには、休憩が欠かせません。

休憩がないと集中力や判断力が落ちやすい

休憩なしで勉強を続けるのは、集中力や判断力が落ちやすいというデメリットがあります。

同じ動作を長時間続けていることで学習が流れがちになり、目の前の情報を意識しづらくなるからです。

その結果としてケアレスミスが多くなり、知識の定着がうまくいきません。このように、ミスが重なるとモチベーションも下がります。

人間の集中力は30分~90分が限度とされます。たとえば大学の授業も、一回90分に定めるところが多いといえます。

一度の勉強時間は、学校の授業のように90分までとし、そのあとは10分ぐらいの休憩を取るのが望ましいでしょう。

勉強にメリハリがつく

休憩を取り入れることで、勉強にメリハリがつきます。活動と休みを交互に入れることで、脳の緊張状態が和らぐからです。

勉強の効率を上げる観点からも、休憩は重要です。脳に負担を与えない時間を少しでも作りましょう。

再びテキストに向かったときに、新しく学んだことを覚えやすくなります。

勉強は続ければ続けるほど情報を多く仕入れられますが、そのぶん脳に負荷がかかります。

無闇に長時間続けるのではなく、休憩をうまく取り入れれば、脳に優しい勉強が可能です。

休憩時に意識すべきこと

勉強の合間に休憩するときは、次の4つのポイントを意識しましょう。

目を休めること、余分な情報は見ないこと、体を動かしてみること、そしてリラックスしやすい環境です。それぞれの詳細を見てみましょう。

目を休める

休憩するときは、目を休めることを意識しましょう。文字がたくさんあるテキストや、スマートフォンで勉強を続けていると、目が疲れるからです。

眼精疲労が起きると勉強に集中できません。肩こりや目の痛みが気になり、テキストに向かい合えないからです。

こうした体調不良によって学習スケジュールに影響を出すのは、なるべく避けましょう。

また、休憩中にインターネットやスマートフォンを見る人もいますが、おすすめできません。

目が余計に疲れて、勉強へのモチベーションが下がるからです。休憩中は余分な情報を見ないようにするのが一番です。

余計な情報を見ない

休憩中は余計な情報を見ないように気をつけてください。学習内容と関係のないものを見るのは、勉強に逆効果だからです。

とくにパソコンやスマートフォンで「eラーニング」をしている人は気をつけましょう。

インターネットのような娯楽にはまりすぎて時間を浪費するリスクがあります。

他にもメールやSNSなどを見ると余分な情報が頭に入り、学習効果が薄まるでしょう。

脳や目がかえって疲れてしまう原因にもなります。休憩中はあくまでも学習の合間と割り切り、パソコンやスマートフォン、ゲームなどで遊ぶのは控えましょう。

体を動かす

休憩中は体を動かすことに専念してください。軽い運動だけで血のめぐりがよくなるからです。

勉強中はずっと同じ姿勢なので、血液の循環が気になります。同じ姿勢が続くことで筋肉も凝ってしまい、体に良くないでしょう。

こうした懸念を解決するには、軽いストレッチで体をほぐしてください。

疲れを癒やす目的でも効果的です。ストレッチは理想の休憩時間の使い方と言えるでしょう。

リラックスできる環境

休憩時間を意識して、リラックスできる環境を作るのもよいでしょう。

体を休めたり、気分をスッキリさせたりすることで、休憩明けの学習でも効果をキープできるからです。

たとえば、ペパーミントやオレンジなどのアロマで気分をリフレッシュさせてみませんか。

こうしたアイテムは、勉強再開後の集中力アップにもつながります。

他にも、小型の観葉植物を机の隅に置くのもよいでしょう。緑色の植物を見ることで、学習中も気分が落ち着きやすいからです。

アロマや観葉植物といったアイテムを取り入れて、理想の学習環境を作ってみましょう。

勉強に集中するための良い休憩方法

長時間の勉強に集中するため、合間にできる理想の休憩方法を3つ紹介します。

ストレッチやウォーキングなどの運動や瞑想などが効果的です。3つの休憩方法の詳細を見ていきましょう。

ストレッチやウォーキングなどの運動

勉強がひと段落したら、休憩時間にストレッチやウォーキングなどの運動をやってみましょう。

同じ姿勢が続いた体を動かすことで、筋肉や血行をほぐせるからです。

休憩中の軽いストレッチで、身体の疲れを癒やし、気分をリフレッシュすることができますわざわざ外出しなくても、部屋の中を5分ほど歩き回るだけでも、体がほぐれます。

わずかな休憩時間中に体を動かすことで、健康管理が可能です。

勉強で同じ姿勢が続いたぶん、ストレッチやウォーキングで体の疲れを癒やしてあげましょう。

瞑想

休憩中は瞑想も効果的です。たった5分でも、交感神経や副交感神経のバランスが整います。

勉強が続くとストレスを感じて、気分が優れないときもあるでしょう。そのようなときに瞑想をすることで、ネガティブな感情を鎮められます。

瞑想中は座禅のようにあぐらをかいて体を休めましょう。息をすべて吐き、鼻から4秒間吸います。吸ったあとは7秒間息を止め、8秒かけて吐くのが効果的です。

ゆっくりとした呼吸のおかげで、ストレスをコントロールできます。

瞑想によって、日ごろの疲れを忘れられるメリットがあるのです。

仮眠

休憩に入るとき体が疲れていると感じたら、仮眠も選択肢の一つです。

少しだけ体を休めることで、脳がリフレッシュし、勉強へのモチベーションを取り戻せます。

仮眠は10分~15分程度が理想です。しかし、ベッドに入るのはおすすめできません。

体がお休みモードに入りすぎ、長時間寝てしまうこともあるからです。勉強モードにすぐ戻るなら、机に伏せる形で仮眠をとりましょう。

仮眠によって適度に脳が休まれば、勉強にスムーズに戻れます。

疲れていたり眠かったりする時は無理をしないで、10~15分程度の仮眠をとってみましょう。

勉強に集中できなくなる悪い休憩方法

休憩方法には、勉強に集中できなくなってしまう悪いやり方があります。

インターネットやメールをはじめ、勉強に関係のないものを見るのはよくありません。間違った休憩方法の注意点を解説します。

インターネットを見る

休憩時間を埋めようと、パソコンやスマートフォンでインターネットを見る人もいますが、こちらは逆効果です。

楽しい視覚情報が余分に入り、脳や体がさらに疲れてしまいます。

インターネットを使ったSNSやゲームなどの娯楽がありますが、勉強時間中の利用はおすすめできません。

脳が遊びのモードに切り替わってしまうからです。また余分な情報が頭に入ってしまうことで、余計に体力を消耗します。

休憩中に余分な情報が頭に入ると、学習内容を忘れてしまうこともあるでしょう。以上から、休憩中のインターネットは避けるのが賢明です。

メールを見る

勉強の合間にメールを見る人もいますが、こちらもなるべく避けましょう。

メールにはプライベートなものだけでなく、仕事でどうしても必要な連絡があるかもしれません。しかし、こちらに対応すると、勉強の集中力が途切れてしまいます。

勉強中にメールが届いた場合は「現在取り込み中です」という趣旨を伝え、いつ返信できる予定かを伝えましょう。返信予定の時間までは勉強に専念するのがベストです。

勉強のモチベーションに悪影響を与えないためにも、学習時間中だけはなるべく余計なコミュニケーションを断ちましょう。

漫画や雑誌など勉強と無関係の本を読む

漫画や雑誌のような、勉強と無関係の本を読むのも避けましょう。自身が学習中であるもの以外は、余分な情報を入れないのがベストです。

本に書かれた文字を追うことで、休憩時間中でも神経を消耗させるかもしれません。

消耗した状態では勉強に集中しづらいので、効率が落ちてしまいます。以上から、休憩中は楽しい情報を見ないことがおすすめです。

漫画やインターネットはつい先が気になって、勉強を忘れて読み進めてしまうことがあります。

こうしたことにはまると時間の浪費になり、学習のスケジュールに悪影響です。勉強すると決めた時間帯は、勉強に関係のあることしかしないと決めましょう。

休憩後のモチベーションの上げ方

勉強から休憩に入る前は、再開時間の予定をメモしてください。「この時間には絶対に再開させる」と脳に意識を植えつけるためです。

そのあとはストレッチやウォーキング、瞑想などで休憩時間を全うしてください。

最初に決めた時間に勉強を再開させる習慣が重要です。先延ばし癖がつくと、勉強がおろそかになり、準備不足につながります。

しかし、決めた時間での再開を繰り返せば、勉強に対する使命感が強くなり、順調にスケジュールを消化できるでしょう。

まとめ

勉強の合間に休憩が必要なのは、モチベーションや健康を守るためです。

たとえば1日3時間勉強すると決めたら、30分の勉強と5分休憩を1セットとして、それを5回繰り返すようにしましょう。飽きにくく、効率も上がるはずです。

休憩時間におすすめなのは、軽い運動や瞑想です。これらを実践することで、集中力の回復が見込めます。

一方でインターネットやSNSなどの娯楽的要素は、没頭しすぎて勉強がおろそかになるおそれがあり、おすすめできません。

休憩に入るときに再開時刻を決めておき、そこから絶対に先延ばししないように習慣化しましょう。

上手な休憩の取り方が、勉強を効率良く進めるポイントです。

CATEGORY