大切なのは量より質?勉強方法のコツ

多くの方は、「質のいい勉強をしなさい」といった言葉を聞いたことがあるかと思います。

では、受験や定期テストに備えた勉強をする際、質にこだわった勉強をすべきか、とにかく量を意識すべきかどちらが正解となるのでしょう。

最初に正解をいうと、勉強には量も質も重要です。この記事では、勉強の量と質の関係を解説していきたいと思います。

「量より質」は間違いだけど間違いではない

学校の勉強においても、受験勉強においても、資格取得のための勉強においても、理想をいえば「質のいい勉強をして、効率的に知識を増やす」ことが理想です。

この点でいえば、「勉強は量より質」という考え方は間違ってはいません。

ここで問題となるのが、「質のいい勉強とは何か?」という点です。この「質のいい勉強」をできるようになるには、はじめはある程度勉強の量をこなす必要があります。

そう考えれば、まずは「質より量」となります。

質のいい勉強とは?

では、そもそも「質のいい勉強」とはどんな勉強のことをいうのでしょうか?非常に漠然とした表現ですので、ここが分からないという方も多いかと思います。

質のいい勉強を別の言葉で説明すれば、「短い時間、少ない勉強量でより多くの知識を身に付け、理解できる勉強」となります。

思いっきり噛み砕いていえば、「効率のいい勉強」こそが質のいい勉強ということになるでしょう。

効率のいい勉強を身に付けるのはどのような努力が必要でしょうか?

質のいい勉強をするために必要な情報

質のいい勉強をするには、多くの情報が必要となります。どんなに勉強ができる人でも、いきなり質のいい勉強をしているわけではありません。

質のいい勉強をするのに必要な情報は、各教科、各項目における出題の傾向や解き方のコツを身に付けること。

そして、自分の得意分野や苦手分野などをしっかりと把握する必要があります。

これらの情報がそろえば、自分のクセと出題の傾向から、一番重要な知識や勉強のポイントを素早く見抜くことができるようになり、より短時間で勉強ができるようになります。

つまり質のいい勉強ができるようになるということです。

まずは勉強の「量」を意識する

質のいい勉強をするには、まずその材料と情報をそろえる必要があります。これらの情報を身に付けるには、ひとまず勉強をするしかありません。

例えば腕のいい料理人がいるとしましょう。この料理人の腕がいいのは、質のいい料理ができるからです。

とはいえこの料理人も、初めて包丁を手にしたその日から、いきなり質のいい料理ができたわけではありません。

調理人として長く修行をし、多くの調理経験を積むことで質のいい調理技術を身に着け、その結果腕のいい料理人と呼ばれるようになったのです。

これは料理や勉強に限らず、すべてのことに共通すること。練習や経験を多く積むことで、より質のいい仕事や勉強ができるのです。

勉強の「量」を重ねることで知り得ること

質のいい勉強方法を身に付けるためにも、まず重要になるのが勉強の量をこなすことです。

スポーツでいう練習、職人でいう修行にあたる部分ですが、勉強の質を上げるには、ひとまず勉強の量を増やすしかありません。

勉強にはいろいろな方法があります。しかし、誰かに教わったことが果たして自分にとっても効率の良い学習法なのか、それを試すには、まずは勉強を始めないと意味がありません。

最初は量をこなすことをイメージしましょう。勉強方法を2つに分ければインプットとアウトプットに分けることができます。

インプットは頭に知識を詰め込むこと。インプットの勉強をする中で知り得るのが自身の得手不得手です。

比較的苦労することなく頭に入る部分は得意分野ですが、何度読み返しても理解が難しい分野は苦手分野と言えます。

アウトプットの勉強法は、演習問題に挑戦するなど、頭にある知識を使って問題を解いたり、ほかのだれかに説明したり、自分なりのノートを作成する方法になります。

こういったアウトプットの勉強をすることで、その項目における出題の傾向を知ることができます。

インプットとアウトプットを繰り返すことで、質のいい勉強に必要な情報が自然と身につくということになります。

「量」をこなさないと「質」は上がらない

繰り返しになりますが、勉強における理想形は、質のいい勉強を効率的に行うことです。

そして質のいい勉強を身に付けるには、情報の収集が不可欠であり、その情報を集めるには勉強を繰り返すしかありません。

つまり質のいい勉強を行うためにも、まずは何より量をこなすことが重要です。

勉強の量を増やしていくことで、勉強の質は徐々に上がっていきます。

質を上げるためにも、まずは勉強の量を意識して学習計画を立てる必要があります。

継続していくことが重要となる

勉強の質を上げるには、勉強の量が大事になります。とはいえ、一時的に勉強の量を増やしたからと言って、勉強の質が高まるわけではありません。

例えば、定期テストの直前。普段勉強をあまりしていないという方が、テストのために1日15時間勉強したとしても、いきなり勉強の質が上がるわけではありません。

同じ15時間勉強するのであれば、1日1時間を15日続けた方が、勉強の質が高くなる可能性は上がります。

勉強において大切なのは、毎日継続して勉強をすること。この積み重ねが徐々に勉強の質を上げていくことになります。

「量」をこなせば自然と「質」は上がる

継続的に勉強の量を増やしていけば、結果的に勉強の質も上がっていきます。ではどのようなタイミングで、勉強の質が上がるのでしょうか?

これに関しては答えがないというのが答えでしょう。勉強の質というものは目に見えるものではありませんし、すべての人に共通しているものでもありません。

「この勉強法は誰にでも共通する質のいい勉強法です」という方法は存在せず、それぞれの方が、自分なりに勉強の質を上げていく必要があります。

そしてこの勉強の質というのは、勉強の量をこなすことで、自然と身につくものになります。

勉強自体に慣れて効率が良くなる

学校の授業や予備校の講義と違い、自宅などで行う自習は、そのやり方が分からないという方もいらっしゃるかと思います。

単純に教科書を読めばいいのか、問題集を購入して演習問題をどんどん解いていくのがいいのか。

特に独学の勉強に慣れていない方には、そのやり方からして不安な点が多いかと思います。

答えは簡単で、「まずは始めてみる」というのが答えになります。どんな勉強法が正解かと考えている時間があるなら、とにかく勉強の質や内容、方法にこだわらずどんどん勉強の量を増やしていきましょう。

まずは勉強の量をこなすことで、徐々に自分に合った勉強方法に気づいていきます。

また、その方法は教科によっても違うでしょう。「数学は問題集にどんどん挑戦していくのがやりやすい」、「英語は辞書を調べながらでも、まずは長文を読み込む勉強が自分には合っている」など、量をこなすことで勉強に慣れ、自分なりの勉強法が見つかるでしょう。

それこそが「質のいい勉強」と言えるかもしれません。

自分のクセを理解できる

上の話とも共通する部分がありますが、各教科に対して、自分なりのやりやすい勉強方法が徐々に見えてきます。

このやりやすい勉強法こそが、自分の勉強におけるクセというものです。

例えば社会の年号。単純に年号を覚えるのはどうしても苦手という方でも、なぜそのタイミングでその事件が起きたか、その背景を知ると自然に年号も頭に入るという方もいるかと思います。

逆に、語呂合わせで年号だけを暗記するほうが得意という人もいます。これはその方の持っている「暗記のクセ」です。

すべての教科の勉強をする中で、こうしたクセに徐々に気づいていきます。そのクセから自分の弱点を知り、さらに強みを知ることで、その対策も可能となります。

大切なのは弱点を補強し、強みを伸ばす勉強です。その勉強方法も、自分のクセにあった勉強方法を探しましょう。これも質のいい勉強ということになります。

出題パターンが見えてくる

大学受験にしても、定期テストにしても、試験問題を作成する側の思いは同じです。

「この事柄について、どれだけしっかりと理解しているか」という部分を問うのが、いわゆるテスト問題です。

高校生など、学生の方が何のために勉強するかと言えば、受験や定期テストでいい点を取るため、ということが多いです。

そのためには出題者の考えを理解していることが重要。そして、勉強している分野において、どのような出題が多いのかは、まずは勉強の量をこなしていくことで気づきやすくなるものです。

質の高い勉強が効率のいい勉強であるならば、「その分野において、出題されやすいポイントに絞り込んでしっかりと身に付ける」というのは非常に効率のいい勉強方法と言えます。

勉強の量をこなし、そのポイントを見つけることができれば、必然的に効率のいい勉強、質の高い勉強ができるようになっているでしょう。

「質」のよい勉強を「大量」にこなせる大学ManaBun

ご覧いただいた通り、勉強においてまず重要なのは量をこなすことです。

量をこなしていくことで、自然と勉強の質も高くなり、どんどん効率的に勉強を進めていくことができるようになります。

この考え方から、高校生の方におすすめしたいのが、通信講座フォーサイトの提供する高校生向けeラーニング教材「大学ManaBun」です。

大学ManaBunには、質の高い教材がたくさん用意されており、勉強の量を求める方にも、質を求める方にもおすすめの教材となります。

「質」にこだわった講義動画が4,000以上

自宅などで行う自習、独学の学習は、そのやり方が正しいのかどうかを判別するのが難しいという問題があります。

そんな不安がある方におすすめなのが、大学ManaBunが提供する講義動画です。

大学ManaBunの講義動画は、全教科合わせて4,000以上。各教科とも、項目ごとに丁寧で分かりやすい解説が行われています。

さらに注目したいのがこの動画の画質や音質です。大学ManaBunはeラーニングを意識した教材であり、スマホでの視聴を意識して制作されています。

スマホの小さな画面でも、文字などが見やすいように配置されているため、自宅学習でもストレスなく視聴可能です。

自習に慣れていない方でも、講義を視聴しての勉強は、学校の勉強と同様ですので慣れているはず。

そんな自習のサポートができるのが大学ManaBunのおすすめポイントとなります。

「量」をこなせる項目ごとの演習問題

勉強の量をこなすには、アウトプットも重要です。より多くのアウトプットを可能とするのが、大学ManaBunに用意されている演習問題の数々です。

各科目、各項目における演習問題も数多く用意されており、適宜演習問題を利用することで、効率的にアウトプットができるようになっています。

勉強の効率を高めるためには、インプットとアウトプットのバランスが重要です。

一般的な参考書ではインプットに偏りますし、問題集はアウトプットのみとなります。その両方を兼ね備えた大学ManaBunで、より質の高い勉強を、思う存分行うことができます。

すべてのサービスを毎月定額550円(税込)で提供

4,000を超える講義動画と、各教科ともに豊富にに用意された演習問題。

これらの教材を利用するのに必要な費用は、毎月定額550円(税込)。大学ManaBunをどれだけ利用しても、必要な費用はこの毎月定額の利用料のみとなっています。

大学受験に向けて、すべての教科を1年からもう一度学びなおしたい方も、次の定期テストで点数をとるため、ある教科のある項目だけ利用したい方も、利用しやすい料金設定になっています。

最初に説明した通り、質の高い勉強方法は人それぞれです。

フォーサイトの提供する大学ManaBunは、多くの方が多くの勉強方法を選択できるようなシステムとなっており、多くの高校生におすすめの教材となっています

まとめ

勉強の理想形は、質の高い勉強を、より多く行うことです。しかし、質の高い勉強法は人それぞれであり、これは自分で見つけ出すしかありません。

そして自分にとっての質の高い勉強方法を見つけるには、まず多くの量をこなすことが重要となります。

勉強に関していえば、まずは質にはこだわらずより多くの量をこなすのが重要。

そして勉強の量を増やすことにより、徐々に自分なりの質の高い勉強が身につくようになります。

この量と質をサポートしてくれるのが、フォーサイトの提供する大学ManaBun。

分かりやすく解説された講義動画と、自分の実力を試すことができる演習問題を多数用意されている大学ManaBunは、勉強の質を上げたいという方にぴったりな教材となります。

また大学ManaBunは毎月定額料金で、すべての講義動画、演習問題を自由にできるサービスです。

定期テスト対策から受験勉強まで利用できるサービスですので、気になる方はぜひ一度、大学ManaBunの内容をチェックしてみましょう。

CATEGORY