第1問 細胞/細胞小器官/タンパク質
2017年の生物基礎の第1問でも例年通り、細胞やタンパク質に関する問題が出題された。6問中5問が知識問題であり、難易度は例年よりやや易~例年並みである。残りの1問は計算問題であるが、典型的なものであり、同じような問題を1度は解いたことがあるだろう。計算問題で少し差がつくと思われるが、差が開くような深い知識を要求する問題は少なく、ほかの受験者に後れを取らないようにするためにも手堅く高得点を得たい問題構成であった。
第2問 体内環境/ホルモン/免疫
Aは体内環境やホルモン、Bは免疫の分野からの出題であり、例年通りの分野からの出題であった。難易度は易しめであり、去年からはやや易化していると言える。
問1問2は正しい文を選ぶ知識問題であるが、基本的な知識があれば容易であろう。問3は内分泌腺とホルモンの組み合わせを選ぶ問題であるが、問題文をしっかりと読まなければ③を排除することができず、注意力が必要である。問4は単語の組み合わせを選ぶ知識問題であり、基本的な体液性免疫に関する知識が問われている。問5は正しいグラフを選ぶ問題であり、知識を応用する必要があると言える。
第3問 バイオーム/生態系
マーク数は昨年度より一つ減った4問。Aは教科書にも載っているバイオームと気候の関係図に有機物生産量のグラフが組み合わさった図を読み取る問題。図のどこにどのバイオームが対応しているか覚えていればわかる問題であった。問2はX(落葉樹林)の特徴と日本の気候をあわせて考えればよい。Bは生産者と消費者のはたらきについて問う問題。問4は選択式の
穴埋め問題であるが、専門的な用語を選ぶものではないため、解きやすかっただろう。
- HOME ›
- センター試験・大学入学試験 解答速報 ›
- 2017年度 ›
- センター試験 ›
- 生物基礎【解説】2017年センター試験(本試験)速報

現役東大生執筆の過去問解答・解説が見られる!
フォーサイトの大学受験対策講座は、eラーニング「イノベー®」を利用して学習を進めます。お試し受講生登録をしていただくと、eラーニング「イノベー®」が無料でお試しいただけます。