医学部は6年制です。普通の大学なら4年で終えるところを、6年間かけて学習を続けます。医学部が6年制である理由は2つあります。1つは学ぶことが数多くあるため。もう1つは、カリキュラムにさまざまなイベントが組み込まれており、6年間かけて終えるのが妥当であるためです。このページでは、この2つの点にフォーカスして解説していきます。
6年間というのは長い年月ですが、そこにはちゃんと理由があります。医学部で学び、体験するいろいろなことについて、医学部を受験する前に知っておくと心構えが違ってきます。
目次
医学部が6年制である理由
医学部が6年制である理由は、1つには法律で定められているからです。医学部には、文学部や法学部とは違う位置づけになっているのです。また、大学というのはさまざまなことを深く学ぶ場ですが、その量の多さについては、医学部に勝るところはありません。
医学部は行きたいけれど、6年間も学ばなければいけないのは理不尽だと感じている方もいるかもしれません。しかしそのわけを知れば、きっと納得できるはずです。
教育基本法により定められている
医学部が6年制を敷いている根拠は、教育基本法にあります。教育基本法第87条第2項において、医学・歯学・薬学を履修する過程のうち、臨床で実践的な能力を培うため、また獣医学を履修する過程では、修業年限が6年と定められています。
つまり、医学部は6年制ですが、歯学、薬学、獣医学も同様に6年制ということになります。これらに共通するのが、医療に関する学問というところです。医療というのは、人(動物)の命とかかわりのあることですから、簡単には習得することができません。また、してはいけないことと言うこともできます。したがって、それを余すことなく習得するために、大学のほかの学部よりも長い期間、勉強するように定められているのです。
勉強する内容が多岐にわたる
医学生となったら、さまざまな内容について、6年間学ぶことになります。先述のように、医療というのは人の命を扱うものですから、その役割を果たせるように、幅広い学びが必要なのです。治療するうえでは、多岐にわたる知識と能力が必要です。そしてそれらを使いこなせる度量も求められます。
外科でも、内科でも、それを専門にしようと思ったらたくさんの量の勉強が必要です。その内容は複雑で、深いものだからです。しかし医学部で学ぶのは、内科だけ、あるいは外科だけではありません。両方の知識が必要です。もっと言うと、あらゆる科目について知っておかねばなりません。
なぜ外科に内科の知識が必要なのか
医者は外科、内科など専門分野をもって業務を行いますが、外科だから内科の知識が必要ないということはありません。外科医であっても内科の知識が必要だし、その逆もしかりです。なぜなら、緊急事態となったら、医者はどのような病人に対しても適切に治療をしなければいけないからです。そのため、医学を学ぶ者は、将来持つ専門分野に関わりなく、あらゆる科目について知識を身に着けなければいけないのです。
医学部で学ぶこと
医学部では、ほかの学部と同様、教養科目と専門科目の2種類の授業があります。教養科目というのは、一般教養のことであり、社会人となるために身に着けておきたい知識について学びます。専門科目では基礎医学と臨床医学を学びます。
医学生になったら、まず一般教養を学び、そのあとに基礎医学、そして臨床医学を学んでいきます。倫理観やコミュニケーション力、問題解決能力を育てるための教育もあります。これらを4年かけて学んでいきます。
4年次に共用試験を受け、合格するとその後の2年間で臨床実習を行います。計6年間の学習を終えると卒業試験。そのあとに医師国家試験を受け、合格すると医師免許が得られます。
基礎医学
基礎医学では、以下の内容を学んでいきます。人間の身体の仕組みや構造についての学問です。医学を考えるうえでベースとなる知識です。
- 解剖学
- 生理学
- 遺伝学
- 発生学
- 生化学
- 微生物学
- 免疫学
- 組織学
- 病理学
- 薬理学
- 公衆衛生学
- 法医学
など
臨床医学
臨床医学では、以下のことを学んでいきます。具体的な科目ごとの知識を身に着けていきます。臨床医学を学んでいくうちに、将来自分の専門とする科目について、おぼろげなイメージができてくるようになります。
- 内科学
- 外科学
- 小児科学
- 産科婦人科学
- 整形外科学
- 皮膚科学
- 耳鼻咽喉科学
- 脳神経外科学
- 泌尿器科学
- 眼科学
- 口腔外科学
- 放射線医学
- 麻酔科学
- 救急医学
- 精神神経科学
- 腫瘍学
など
その他
医学部では倫理観やコミュニケーション力、問題解決能力についての講義もあります。
医学で何か進展があるたびに、医者の倫理観についての論議が盛んになりますが、倫理というのは医者にとって重要です。医は仁術と言いますが、医師となる以上、確たる倫理観は備えておかなければならないのです。
コミュニケーション力も、医師の大事な能力です。患者さんとの会話から必要な情報を拾い出して診断につなげるためには、コミュニケーション力が欠かせないからです。患者さんの信頼を得るためにも、コミュニケーション力は重要な意味を持ってきます。患者さんに信頼されていると、信頼されていないときに比べて、治療効果が3割上がると言われています。有効な治療を進めるためにも、コミュニケーション力は大切なのです。
病気をきちんと把握し、解決に導いていくために、問題解決能力も磨いていきます。勤務医であれ、開業医であれ、臨床医として働くのなら、自分ひとりの力で考え、決断していく能力が求められます。
共用試験
一般教養、基礎医学、臨床医学を4年間かけて学んだタイミングで、「共用試験」を受けます。共用試験はCBTとOSCEの2つから成ります。これに受からないと次の臨床実習に進めません。
CBT(Computer Based Testing)
知識を問われます。コンピュータを使って試験を受けます。前6ブロック、計320問を1日かけて解きます。プールされている問題から毎回ランダムに出題されるので、生徒によって解く問題が異なります。
OSCE(オスキー、Objective Structured Clinical Examination)
実技試験です。(1)医療面接、(2)頭頸部、(3)胸部・全身状態とバイタルサイン、(4)腹部、(5)神経、(6)基本的臨床手技・救急の6つの項目について実施されます。患者役の人がいて、自分は医師役となります。模擬患者に対し、(1)から順番に医師としての医療行為を実施していきます。
実習について
6年もの間医学を学び、医師国家試験に合格し、晴れて医師という資格を得られるようになった時点でも、医学生には臨床経験がありません。しかし、6年間まったく臨床にかかわらないというわけでもありません。臨床実習という名の下、患者と関わる体験は持っています。早期体験学習は1、2年次の初期、臨床実習は5、6年次に行います。
早期体験実習
1、2年次の早い段階で行われる実習です。医学生になったということで、まずは医療の現場を体験してもらおうということで実施されます。患者の実態や医療従事者の仕事を目で見て、感じることで、これからの学びへのモチベーションを高めていくのがこの学習の狙いです。
早期体験学習の内容は大学によってさまざまですが、大学病院や地域医療を担うほかの医療施設に行き、現場の医療従事者のそばについて、彼らが医療する姿を見学します。介護施設や保育施設に行く場合もあります。
早期体験学習をすることで、医療という仕事の内容、チームワークの大切さなどを学ぶことができます。
臨床実習
臨床実習では、大学病院や総合病院などの医療施設に行き、各診療科で診察の基本、診察法、診療手技などを学んでいきます。大学病院に診察を受けに行くと、医師の背後にノートを持った学生がずらりと並んでいて、熱心にメモをとっているのを見ることがありますが、これが臨床実習です。
ただ、最近の臨床実習は診療参加型へと変化してきており、臨床実習がより実践的な学びの場となる機会も増えています。指導医や研修医などによる診療チームと一緒に、患者の診療を共に行うというものです。
まとめ
基礎医学と臨床医学の学習だけで4年間、共用試験を受けて、その後に2年間の臨床実習。終わったら卒業試験。そして医師国家試験と、医学部では多くのことを学ぶし、通過しなければいけないイベントがたくさんあることがわかります。
医学部は6年間あると聞くと、「どうしてこんなに長いのだろう」と思ってしまいますが、カリキュラムを順々にこなしていくと、自然とそれくらいの年数は経過してしまいます。決して長すぎることはありません。
6年間学んだあとは、2年間の臨床研修があります。ここまで来ると、「実習」ではなく、実際の診療行為を行うようになります。ここでも、あれもこれもと科目を移動して、あわただしい日々を送ることになるでしょう。医学生の生活は光陰矢の如しです。1日1日を大切に生きましょう!